今日は日本ベアフット・ランニング協会の主催するRUNフェスin森林公園に参加してきました。フェスと銘打ってはいますけどね。実際にはランニングのワークショップです。その後にバーベキューパーティーも準備されていた(この日は雨で中止)んで、丸ごとひっくるめてフェスティバルなんですかね。私は裸足で走るのが大好きなんですが、「BORN TO RUN」も読んでないし指導を受けたこともありません。ほぼ独習なもので、是非とも一回レッスンを受けてみたかったんですよね。受付場所に行ってみると、天気予報は一日中雨だというのに朝から沢山のランニングバカ愛好者の方々が集合していました。
森林公園は初めて行ったんですが、ひっろいですねぇ。集合場所の南口ゲートから、練習会場の運動広場まで歩くこと歩くこと。20分ぐらいかかりました。多分端から端まで歩くと1時間ぐらいかかるんじゃないかな?だだっ広い運動広場も100人ばかりの人が集まった程度では人もまばらな印象です。
講習は午前に2種類、午後に3種類のクラスからそれぞれ一つづつを選択する形式なのですが、実はこの講師陣がなかなか豪華な方々です。午前中選択したBコースの担当はベアフットマラソン日本記録保持者の高岡尚司先生。裸足でフルマラソンを2時間45分で走り抜けるお人です。といってもとても気さくでユーモアのあるおにーさんですね。レッスンはストレッチからドリル中心で、肩甲骨から全身をバネのように使った走り方を教えてもらいました。といっても、高岡先生の走り方は簡単には真似できないですけどねー。凄くダイナミックなフォームだけど、スムースでソフトな着地。しかも無駄な力は使わないという、ほぼ私の目指す理想みたいな走りです。でも、遠いわー。
レッスンは動きっぱなしというわけではないのですが、普段使わない筋肉を使うのと、降りそうで降らない蒸し蒸しした天気のせいでけっこう疲れます。それでも、凄く勉強になりました。
午後のRyoko先生はかつて女子マラソンの日本代表にもなった選手で、2時間24分54秒の記録をもつランナーです。実際にお会いすると小柄で、どこにそんな爆発力があるのかと思うほどなんですが、少なくとも声を含めてとても元気がいい方です。前半はやはりストレッチと姿勢作りが中心で、やはり上半身を絡めたドリルが多いですね。今までどんだけ下半身で走っていたんだと気づかされるほど、午前午後とも身体中にきますねー。
そしてプログラムには書いてあったんだけど、シメはインターバル練習。全力で走って、流して、全力でーを繰り返すヤツです。それじゃー400mを12本いきましょ!と、軽く言われたんですが、指さす先にはなんだか丘っぽいところが。インターバルはインターバルでもヒルトレですよね。コレ。たしか午後の3つのクラスの中では一番ライトなクラスなはずなのですが、なんでしょうこの容赦のなさは。まあ勿論走力毎にクラス分けして、走れない人にはそれなりの回数が割り当てられるんですが、そこそこ走れる人は12回と言われちゃうと、やらんわけにはいかないですよね。それでも上から2番目のチームで走りましたが(一番目のチームにはサブ3.5の人がゴロゴロ)、丘を登って下って105秒でいこー!とか、齢五十も過ぎた人間にそんなオーダーを要求されましてもねぇ(´д`)
ところがある程度の人数で同じ目標に向けて走るという学校の部活的なノリでやると、みんなついていかないとなーという気持ちにさせられて、 なんと意外に動けてしまうんです。それどころか、オーダーのタイムよりもだんだん周回タイムが縮んでいったりするから恐ろしい。周りを見てみれば、まだ伸び盛りの若者ばかりです。ちょっと待ってくれ、おじさんはおじさんだからそろそろ限界なんだ!そうへタレようとしていると、脇からRyoko先生が「この集団いいわー。よく足が上がってる!」と、声をかけてきました。褒められると伸びるタイプを自負している私としては、褒められたハシからリタイアをこくわけにもいきません。仕方なく再びダッシュ!でも…もう長続きなんかしないんですよ。すぐに再び心くじけそうになっていると、またしても絶妙のタイミングでRyoko先生の褒め言葉が聞こえてきました。「すごいわー!どんどん良くなってく!」と、リタイアすることを許してくれません。その後も併走して褒めるは、遠くから呼びかけるように褒めるわで、ポイントポイントでこちらのやる気を刺激し、怠け心を粉砕してくれます。恐ろしい褒め上手です。結局12周。最後はぼろぼろになりましたが完走してしまいました。「ほらねー、やればできるでしょー」そう言われて、五十過ぎのおじさんスイミングスクールで初めて25m泳ぎ切った小学生みたいに感動ですよ。でも、小学生みたいにすぐに回復したり出来ないんですけどね。月曜から筋肉痛だな、こりゃ…。
まあ色々と書いていますが、初心者からエキスパートまで広く対応してくれる素晴らしい講習会だったと想います。7月にも今度は都内で計画されているらしいので、興味のある方は是非参加してみてくださいね。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。